院長コラム

2.食中毒対応にも奔走北海道新聞掲載 とまにち火曜コラム

今回は、保健所にて公衆衛生業務に従事している関係獣医師の活動についてです。

保健所に勤務している獣医師は、薬剤師や栄養士とともに、食品衛生や環境衛生に関わる仕事があり、食品を扱う施設や宿泊施設などへの立ち入りを行っています。そのほか狂犬病防疫活動、迷い犬や迷い猫として保護された動物の対応、あるいは飼い主の事情によって手放される動物の新しい出会いの募集を行っています。

緊急業務としては食中毒の対応があります。発生疑惑の一報が消防や病院、あるいは体調不良の本人より連絡が入った場合、職場は一気に慌ただしくなります。初動調査では「いつ」「どこで」「誰が」「何を」して「どうなった」か(4W1H)を確認し、その後、もう一つのWである「なぜ」をいち早く突き止めるため奔走し分析に集中します。

このように原因を突き止めることで被害のまん延を防ぐためにも、獣医師は公衆衛生に関わる基礎知識や医学的知識が必要とされます。特に食中毒を疑うクライアント(患者)が、検体提出に協力的でない場合は、検査の開始が遅れ、原因究明に支障をきたす可能性が考えられますが、日常的に研さんを積み重ねていることから、とっさの場合でも現場の的確な状況判断で食中毒事件の解明に結びつくことが多いのです。

また、迷い動物として保護されたり、飼い主に手放されたりする犬や猫は、苫小牧保健所においては年間400~500匹ですが、無事に飼い主の元に帰っていくのはせいぜい1割程度です。出来るだけ多くの犬や猫を助けるため、保健所に勤務する獣医師は、手のかかる子猫を自宅に連れ帰っての介護、土日の休日でも交代で保護された犬の散歩、狂犬病予防の啓発活動など日々活動しているのです。

バックナンバー