院長コラム

12.ペット諦める高齢者増北海道新聞掲載 とまにち火曜コラム

最近、飼い主さんの高齢化や核家族化に伴い、新たに子犬を飼育される飼い主さんの減少が顕著になりつつあるようである。ペットフード協会(東京)によると、ピーク時の2008年度の全国の飼育数に比較して、今年は300万匹の減少。担当者は「2000年前後の大ブームのころに飼われるようになった犬が寿命を迎えつつあり、そのまま飼うのをやめる人も多いようだ」と語る。

少子高齢化や一人暮らしの増加も飼い主の減少に拍車をかけているという。実際動物病院の臨床現場でも、飼い主さんとの会話の中で、「もう一度、子犬を飼ってみたいが、愛犬の寿命が15年とすると私が80歳になってしまう。その年まで健在でいられるかどうか自信が無い。もし私に何かあった時、子供が近くに住んでいれば何かとお願いするのであるが、地元にいない転勤族となると愛犬が路頭に迷ってしまう。本当は残された時間を愛犬と楽しく過ごしたいのだが」というお話を伺った。

その一方で「私は歳だが、今のところ元気で生活しているので、もし10歳くらいの引き取り手のいないワンちゃんがいたら面倒見ても良いので紹介してほしい」という話を伺うこともあった。

私にも同様のことが起こった。母が76歳の時子犬を購入したいがよいかと相談の電話を受けた。理由を聞くと、このまま何もしないで生活しているとほうけそうだし、寂しいとのことであった。子供たちを中心にしていた時期が終わり、子供たちが独立した後、母親は口では楽になったと言いうものの、なにか物足りなさを感じていようであった。

私はボケ防止にとの理由で購入を承諾したという経緯がある。最近は母との会話の中で愛犬の話題をうれしそうに話している姿を見ると、愛犬を家族に迎えいれたことは良かったと思っている。

ただ、わが家は動物病院を仕事としているため、母親に何かあったとしても愛犬を引き取ることは可能であるが、通常は多くの事情を抱えており、この様にはいかないのが現実である。動物愛護管理法改正に伴いブリーダーによる犬の不法投棄がニュースをにぎわせているが、愛犬を最後まで面倒を見てあげることも当たり前のことだ。近年のペット事情は複雑化してきており、より細かなケアが必要ではないかと考える今日この頃である。

バックナンバー