院長コラム

8.鳥獣救護 保護意識の糧に北海道新聞掲載 とまにち火曜コラム

ラムサール条約登録湿地である苫小牧市東部郊外のウトナイ湖の周辺では、国内の半数以上を占める約270種の野鳥を観察することができる。この湖のほとりに2002年、環境省の「野生鳥獣との共生環境整備事業」の一環として、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターが開設された。

私が同センターと関わりを持つようになったのは、1993年に日本海で発生したナホトカ号座礁による重油流出事故の際、センターの初代救護員で野鳥救護研究会会長でもある盛田徹さんと一緒に水鳥救護にあたったのがきっかけだった。以降、盛田さんの後を継がれた山田智子獣医師とともに、負傷してセンターに持ち込まれた野生鳥獣の治療のお手伝いをさせていただいている。

センターには、年間130~160前後の負傷した野鳥が運ばれる。うち7割以上は住宅地で傷を負い保護された個体が占める。12年度に当医院にて治療を行ったのは計24個体で、希少種のオオタカ、ハヤブサ、ヨタカ、クマタカ、オジロワシのほか、普通種のトビ、ハイタカ、コミミズク、フクロウなどだった。

また、12年度のセンター全体の収容数は165個体の64種。うち、治療後に訪朝できたのは91個体で、放鳥率は55.1%だった。

事故原因は、住宅の壁や窓ガラス、車との衝突に伴う外傷、送電線への接触に伴う翼の骨折などが多い。感電して落下して全身を打撲したり、釣り人が投棄した釣り針の誤飲、ネズミ捕りなどに使われる粘着剤による事故などもある。

人間との接触に慣れていない野鳥は治療中のストレスによりショック状態に陥りやすい。野鳥の救護には克服すべき課題も多いが、地道な救護活動を続けることにより、多くの人々の心の中に自然環境保護や野生鳥獣保護に対する認識や意識が向上することを期待しつつ、今後も活動を続けていきたいと考えている。

バックナンバー