院長コラム

5.腕問われる馬の診療北海道新聞掲載 とまにち火曜コラム

馬の臨床に従事している獣医師の活動についてお話しします。

日本の馬の飼育頭数は約8万頭で、欧米と比較すると非常に少なく、またその用途も競走馬(サラブレッド)がほとんどです。馬の診療にかかわる獣医師の数は限られていますが、各地の競馬場で働く獣医師、胆振や日高地方の生産地で働く獣医師、少数ですが乗馬専門の馬を診療する獣医師に分けられます。

競馬場で働いている獣医師は主に競馬の開催業務や、現役競走馬の診療と衛生管理・指導に従事しています。

一方生産地では、ほとんどの獣医師は1次診療に従事しています。診療車で牧場や厩舎に出向き現場で診療することが多く、日夜サラブレッドの生産や育成に関わり、生まれてまもない子馬から育成馬、競走馬、繁殖雌馬や種雄馬等の診療、衛生管理や指導を主に行っています。

サラブレッドは個体単価が高価であることからきめ細かい個体管理と高度な診療技術が要求されます。症例によっては2次診療施設にて最新の診断機器を使った検査や全身麻酔下でのさまざまな手術等の高度獣医療が施されております。

また、日本では競走馬がほとんどですが、欧米先進国で馬は本来コンパニオンアニマル(伴侶動物)であり、いろいろな分野で人との関わりをもっています。日本でもホースセラピー療法等に対する認識が高まりつつあり、多方面で先進国である欧米に後れをとらないように関係獣医師は日々努力をしているのです。

バックナンバー