院長コラム

10.ペットにも高齢化問題北海道新聞掲載 とまにち火曜コラム

2060万匹、これは昨年(2014年)国内で飼われていた犬と猫の数である。ちなみに15歳未満の人口は約1650万人だから、今や人間の子供の数よりもペットの犬や猫の数が多い時代である。このことはまさにペットは「家族の一員」として欠かせない存在になっていることの証でもある。

しかし、近年悩ましい問題も起きてきている。それは人間同様ペットの高齢化問題である。30年前、犬の平均寿命は6、7歳だったが現在では14歳を超えている。

私の病院でも日々の診療の中で高齢動物を診療する機会が増えつつある。特に10歳から14歳の動物に病気の発生が多く見られる。関東のペットショップでは動物介護グッズが飛ぶように売れているとお記事を雑誌で知った。

実際、私も診療の中で介護グッズを紹介することが増えてきている。ペットが高齢により腰等に不自由をきたし、歩行に支障をきたしたり、排尿障害を併発する症例などに対応するため、ペット用車いすや腰に対するコルセットの準備も必要になってきている。更には排尿、排便に対する紙おむつの装着や視力、聴力の衰えから食事の補助等々、人間同様多種多様な介護が必要とされるようになってきた。

また最近平均寿命が延びた事により痴呆症状がみられる犬も散見されるようになってきた。薬品メーカーの調査によると痴呆になりやすい犬種の筆頭に日本犬があげられ、なかでもシバイヌが一番痴呆になりやすいとのことである。

わが家の愛犬(M・ダックスフント)も年齢が14歳で痴呆はまだ認められていないものの、歩行時に腰のふらつきが見られることからコルセットを装着させはじめている。また、16歳になる愛猫(三毛猫)もそのしぐされいつの間にか高齢になっていることに気づかされるとともに、自分も同様に年をとってしまっている現実を認識させられている。

実際長年ペットを飼われてきた飼い主さんたちのなかでも、ペットに愛着は感じつつもわが身が高齢になるに従い、ペットを新しく迎え入れることとなると、ちゅうちょしているのが現実のようです。

バックナンバー