院長コラム

6.食肉の安全 地道に支え北海道新聞掲載 とまにち火曜コラム

今回は、食肉衛生検査所で日々食肉の安全と衛生に取り組んでいる獣医師の活動についてお話します。

「家畜」とは牛、馬、豚、綿羊、ヤギを言い、これらの動物や鶏が、と畜場法及び食鳥検査法に基づく食肉検査に合格しなくては「食肉」として流通、消費できない仕組みになっています。

安全で衛生的な「食肉」を皆さまに供給するために、食肉衛生検査所や保健所の獣医師(検査員)が法律に基づき1頭、1羽ごとに厳しい検査を実施し合格したものだけが食卓にのることができるわけです。

一方、検査の結果食用に不適となった肉は、全廃棄または一部廃棄処分が行われます。また、解体検査にて判断が難しい場合は、精密検査(微生物検査委、理化学検査、病理学検査)を実施し、生体検査にて疾病が確認された場合は解体禁止処分にするなどしてより丁寧な安全が行われているのです。

2001年わが国で初めて確認された牛海綿状脳症(BSE)により多くの牛が処分されたことは記憶に新しいことと思います。BSEは'09年1月を最後に国内での発生は認められていないものの、現在も全頭検査が実施されており「from farm to table(農場から食卓まで)」をモットーに食肉の安全と衛生確保のために検査所の獣医師は努力しているのです。

これまで獣医師がさまざまな分野で幅広く社会活動をしていることを紹介してきました。獣医師が地域の産業活動や公衆衛生の推進発展のため、日夜地道な活動を続けていることに理解を深めていただければ幸いです。

バックナンバー